<かながわ福祉サービス振興会>かなふくセミナー「接遇リーダーになる!接遇マナー向上研修」などのご紹介
━2023.5.12配信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<かながわ福祉サービス振興会>かなふくセミナー
「接遇リーダーになる!接遇マナー向上研修」などのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━https://www.kanafuku.jp/plaza/
いつも「かなふくセミナー」をご活用いただき、ありがとうございます。
今回は6月上旬開催の2セミナーのご紹介です。
※5月19日の無料セミナーもまだまだご案内中です!
是非参加をご検討ください。
-----------------------------------------------------------------
【会場開催】接遇リーダーになる!接遇マナー向上研修
ご利用者・ご家族との適切な応対や、働きやすい職場環境づくりのためには、
接遇力は必要なスキルです。
接遇リーダーとしての必要なスキルを学んだ上で、リーダーとして、職場や
チームの中で適切な接遇を浸透させるための仕組みづくりを目指します。
新型コロナウイルスが5類に移行したこのタイミングで、是非聞いておきたい
セミナーです。
<受講推奨者>
・リーダー職、管理職の方
・平素からご利用者様やそのご家族等と関わりがある方
【日時】6月6日(火)10:00~16:00
【講師】人材開発トレーナー 萩原 久美子 氏
【料金】一般:10,000円 法人・個人会員:8,000円
【内容】
□接遇・マナーの意義と重要性
□福祉現場における接遇の実践
・リスク管理・クレーム対応から考える接遇
・人材育成・定着から考える接遇
□接遇力のチェック
・挨拶・身だしなみ・言葉遣い等のセルフチェック
□接遇リーダーの役割と実践方法
・接遇の視点から考えるポイント ・指導方法
□職場内の接遇力をあげる仕組みづくり
▼お申込みページ▼
https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=3023
-----------------------------------------------------------------
【会場開催】皮膚トラブル予防と対処法 ~スキン-テアからストーマまで~
皮膚トラブル(「スキン-テア」「おむつかぶれ」「褥瘡」など)は、
早期に発見・報告すれば、ケアの工夫で重症化することを防ぐ事ができます。
介護職として知っておきたい皮膚と皮膚トラブルの基本知識を学び、
色々な皮膚トラブルの予防から発生後のケア方法について、根拠をもって
実践できるようにわかりやすく実技を交えて学んでいきます。
<受講推奨者>
・平素からご利用者様のケアに携わっている方
・皮膚トラブルについてこの機会に学びたい方
【日時】6月9日(金)10:00~16:00
【講師】ナーシングケアいおり 管理者
坂田 さちこ 氏(皮膚・排泄ケア認定看護師)
【料金】一般:10,000円 法人・個人会員:8,000円
【内容】
□介護職はどこまでできる?
□基本の基本!皮膚構造
□皮膚トラブルの基礎知識(スキンテア・おむつかぶれ・褥瘡)
□皮膚トラブルの予防と対処方法
□排泄ケア(おむつかぶれ)
・排泄の基礎と観察ポイント ・洗浄方法とおむつの使い方
□褥瘡
・ 褥瘡の基礎と観察ポイント ・すぐに使える対処方法
□ストーマ(人工肛門)
・ストーマケアの基礎と観察ポイント
・ストーマ周辺皮膚トラブルの原因と予防的スキンケア
▼お申込みページ▼
https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=3024
-----------------------------------------------------------------
まだまだご案内中!
【オンライン開催】無料セミナー
かながわ福祉サービス振興会事業説明と研修の受け方・活用の仕方講座
受講した研修の効果を最大限発揮するためにどのような意識で受講し、
どう活用すれば良いのかを、研修の企画運営のプロフェッショナルが解説いたします。
かなふくセミナーの今後の受講にお役立てください!
【日時】5月19日(金)15:30~17:30
【講師】
・お茶の水ケアサービス学院 学院長 神 智淳 氏
・かながわ福祉サービス振興会 事業推進部部長 得永 真人
【料金】無料
【内容】
◇かながわ福祉サービス振興会の事業説明【約30分・事業推進部部長 得永より】
◇研修の動機付けと定着に向けて【約1時間・お茶の水ケアサービス学院 神 講師より】
・研修企画運営の基本
・研修参加の動機付け
・研修の効果を高め定着させるために
・研修のICT化(e-larning)のポイント
◇介護現場における業務改善【約30分・事業推進部部長 得永より】
~ロボット・ICT活用の実際~
▼お申込みページ▼
https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=3080
-----------------------------------------------------------------
【かなふくオンラインセミナー事前案内動画】配信中!
オンラインセミナーの申し込みから受講までの流れを
5分間の動画で、分かりやすくまとめました。
是非ご覧ください!
<視聴はこちら>
https://www.youtube.com/watch?v=dvFb0W7zFK4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールに関するご質問・お問合せは、下記までご連絡下さい。
----------------------------------------------------------------------
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
事業推進部 教育事業課
〒231-0023 横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9F
TEL:045-210-0788 FAX:045-671-0295
----------------------------------------------------------------------