介護情報サービスかながわ

書式ライブラリ検索

検索条件
選択カテゴリ
その他の研修
表示件数
121140件目を表示
該当件数177
カテゴリ/文書名/文書内容
形式/サイズ
登録日付
121 学習会「地域のくらしの足を支える~何を実現するための制度改正か?」参加募集チラシ
令和6年5月25日(土)実施 認定NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク主催の、移動支援にかかる国の制度改正に関する学習会のご案内
PDF
372KB
2024/05/08
122 令和6年度 コグニサイズフォローアップ講師派遣事業
神奈川県主催の講師派遣のご案内チラシ兼申込書です
PDF
657KB
2024/04/23
123 <地域で保健・医療・福祉の仕事に携わっている方向け>「令和6年度医療と地域生活をつなぐ多職種連携研修」
申込期間延長のお知らせです。
PDF
660KB
2024/04/17
124 令和6年度難病 患者向け 訪問 リハビリ 相談
厚木保健福祉事務所大和センターより「令和6年度難病患者向け訪問リハビリ相談」のご案内です。
PDF
119KB
2024/04/10
125 「令和6年度研究チャレンジ講座」募集案内
研究に取り組みたいあなたを個別にサポートします!
PDF
361KB
2024/03/18
126 <地域で保健・医療・福祉の仕事に携わっている方向け>「令和6年度医療と地域生活をつなぐ多職種連携研修」
研修の募集案内と募集要項です。
PDF
644KB
2024/04/17
127 【ご案内】3/25 神奈川県 WHOエイジフレンドリーシティ推進オンラインセミナー ~健康な高齢化を実現するための新たなアプローチ~
「高齢者のための包括的ケア(ICOPE)」や、医療・介護従事者向けの慢性腰痛管理ガイドライン、さらに演劇手法を用いた健康教育プログラムなどについてのオンラインセミナー開催案内です。
PDF
1MB
2024/03/06
128 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター「令和6年度医療安全管理者養成研修<多職種対象>」の受講者募集のお知らせ
「令和6年度医療安全管理者養成研修<多職種対象>」の受講者募集案内と募集要項です。
PDF
763KB
2024/02/22
129 循環器病対策セミナー ~あなたは大丈夫?脳卒中や心臓病について考えよう~
生活習慣が大きく影響する「身近な病気」、循環器病について皆さんで考えてみませんか。
PDF
260KB
2024/02/22
130 令和5年度「依存症出前講座」のご案内
神奈川県精神保健福祉センターによる薬物依存症の相談対応を学ぶ「依存症出前講座」の開催案内です。
PDF
108KB
2024/02/14
131 久里浜医療センター 認知症疾患医療センター 市民公開講座
神奈川県から、左記研修のご案内のチラシです。
PDF
1MB
2024/02/05
132 指定難病 「患者と 家族のつどい 」“ピア・サポーター 活動” に触れてみませんか?
指定難病「患者と家族のつどい」の開催のお知らせと参加申込み票です。
PDF
177KB
2024/01/25
133 令和5年度「うつ病講演会」のご案内
令和5年度 うつ病講演会「うつ病と女性のメンタルヘルス」の開催案内です。
PDF
311KB
2024/01/25
134 神奈川県消費生活出前講座のご案内
県消費生活課が無料で講師派遣を行う「消費生活出前講座」の案内チラシ
PDF
981KB
2024/01/23
135 令和5年度結核従事者研修ご案内
令和5年度結核従事者研修のチラシ、申込書
Word
43KB
2024/01/15
136 曽我病院 認知症疾患医療センター 認知症研修会
神奈川県から、左記研修のご案内のチラシです。
PDF
761KB
2024/01/11
137 東海大学医学部付属病院 認知症疾患医療センター 認知症研修会
神奈川県から、左記研修のご案内のチラシです。
PDF
549KB
2024/01/11
138 足柄上センター認知症講演会「若年性認知症のある方と家族への支援を考える」
若年性認知症支援コーディネーターから、若年性認知症のある方と家族への支援方法について学ぶ研修案内と申込書です。
PDF
509KB
2024/01/04
139 平塚保健福祉事務所秦野センター「令和5年度認知症疾患専門職派遣事業における認知症研修会」
平塚保健福祉事務所秦野センターによる認知症の理解を深めることを目的に、介護保険事業所等を対象に開催する研修会の案内です。
PDF
192KB
2023/12/27
140 小田原保健福祉事務所足柄上センター 難病講演会「専門職と学ぶ楽しく安全に食事 を続けるポイント」
理学療法士の先生と一緒に食事の姿勢のポイントや食事を摂るためのリハビリについて学びませんか?
PDF
887KB
2023/12/27

PDFファイルが開けない方は、下のバナーをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードし、インストールしてください。

Adobe Acrobat Readerをダウンロード
お問い合わせ先 (各カテゴリーの担当グループ連絡先)
  • 高齢福祉課在宅サービスグループ(電話:045-210-4840 FAX:045-210-8874)
  • 高齢福祉課福祉施設グループ(電話:045-210-4851 FAX:045-210-8874)
  • 高齢福祉課保健・居住施設グループ(電話:045-210-4856 FAX:045-210-8874)
  • 高齢福祉課企画グループ(電話:045-210-4835 FAX:045-210-8874)
  • 高齢福祉課高齢福祉グループ(電話:045-210-4846 FAX:045-210-8874)