書式ライブラリ検索
検索条件
選択カテゴリ
文書名 | 文書内容 | 形式/サイズ | 更新日付 | |
---|---|---|---|---|
6441 | 有料老人ホーム等における入居者の医療・介護サービス等の利用について(通知) | 令和2年9月4日付国からの事務連絡です(介護保険最新情報vol.872) | PDF 3MB |
2020/09/09 |
6442 | 若年性認知症自立支援ネットワーク研修 | 若年性認知症自立支援ネットワーク研修「若年性認知症の就労に関する取組」の案内です。 | PDF 313KB |
2024/10/11 |
6443 | 障がい福祉サービス事業所と連携し、「ともに生きる社会かながわ憲章Tシャツ」を一般販売します! | 「ともに生きる社会かながわ憲章Tシャツ」の一般販売のご案内です。 | PDF 1MB |
2024/04/22 |
6444 | 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第15報) | 令和2年8月28日付国からの通知です。 | PDF 57KB |
2020/09/03 |
6445 | 曽我病院 認知症疾患医療センター 認知症研修会 | 神奈川県から、左記研修のご案内のチラシです。 | PDF 402KB |
2024/10/09 |
6446 | 県主催戦没者追悼式に献納する千羽鶴募集のご案内 | 追悼と平和の願いが込められた千羽鶴の募集案内と作成要領です。 | PDF 3MB |
2024/02/29 |
6447 | 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第15報) | 令和2年9月3日付け県からの事務連絡です。 | PDF 86KB |
2020/09/03 |
6448 | 厚生労働省委託事業「介護労働者の雇用管理責任者講習(専門コース)」について | 介護分野の事業所において働きやすい職場づくりを進めていくため、雇用管理に責任を有する方に雇用管理全般について学んでいただく講習の案内と申込書です。 | PDF 2MB |
2024/10/07 |
6449 | 【神奈川県企業庁】水道料金の改定について | 標記の件についての、リーフレット及び説明資料です。 | PDF 3MB |
2024/01/31 |
6450 | 介護サービス事業所・施設等に勤務する職員に対する慰労金支給に係る協力の依頼について | 令和2年8月28日付け県からの事務連絡です。 | PDF 128KB |
2020/08/28 |
6451 | 市町村介護予防事業支援のための人材育成講座~中級編~」のご案内 | テーマは『ナッジ理論を応用した介護予防』です。健康無関心層へのアプローチや健康づくり、介護予防に活用できます。介護予防事業に携わっている専門職・行政職等が対象です。 | PDF 309KB |
2024/10/01 |
6452 | 小田原・箱根・真鶴・湯河原の一市三町若年性認知症を考える会 第5回意見交換会 「若年性認知症支援について~事例を通して考える~」 | 令和6年1月25日付け県高齢福祉課からの事務連絡です。 | PDF 82KB |
2024/01/25 |
6453 | 介護サービス事業所・施設等に勤務する職員に対する慰労金支給に係る協力の依頼について | 令和2年8月26日付け国から関係団体宛ての事務連絡です。 | PDF 326KB |
2020/08/28 |
6454 | 令和6年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」における「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(基本プログラム)」及び「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(在宅医療・介護従事者版)」の実施について | 令和6年9月30日付け県からの事務連絡です。 | PDF 153KB |
2024/09/30 |
6455 | 小田原・箱根・真鶴・湯河原の一市三町若年性認知症を考える会第5回意見交換会「若年性認知症支援について~事例を通して考える~」 | 【小田原保健福祉事務所からのお知らせ】医療・保健・福祉・介護職等の専門職を対象に、若年性認知症支援について事例を通して学ぶ意見交換会のご案内です。 | PDF 3MB |
2024/01/25 |
6456 | 介護サービス事業所・施設等に勤務する職員に対する慰労金支給に係る協力の依頼について | 令和2年8月26日付け国から都道府県宛ての事務連絡です。 | PDF 315KB |
2020/08/28 |
6457 | 令和6年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」における「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(基本プログラム)」及び「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(在宅医療・介護従事者版)」の実施について | 令和6年9月18日付け国からの事務連絡です。 | PDF 105KB |
2024/09/30 |
6458 | 「介護現場における生産性向上推進フォーラム」の開催について | 令和6年1月22日付け県からの事務連絡です。 | PDF 89KB |
2024/01/22 |
6459 | 高齢者施設等における各種衛生用品の不足状況の把握調査について(依頼) | 令和2年8月27日付けの県からの通知です。 | PDF 113KB |
2020/08/27 |
6460 | 【別添】(基本プログラム)本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会 | 国からの別添チラシです。 | PDF 297KB |
2024/09/30 |
PDFファイルが開けない方は、下のバナーをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードし、インストールしてください。
Adobe Acrobat Readerをダウンロード
お問い合わせ先 (各カテゴリーの担当グループ連絡先)
- 高齢福祉課在宅サービスグループ(電話:045-210-4840 FAX:045-210-8874)
- 高齢福祉課福祉施設グループ(電話:045-210-4851 FAX:045-210-8874)
- 高齢福祉課保健・居住施設グループ(電話:045-210-4856 FAX:045-210-8874)
- 高齢福祉課企画グループ(電話:045-210-4835 FAX:045-210-8874)
- 高齢福祉課高齢福祉グループ(電話:045-210-4846 FAX:045-210-8874)