介護情報サービスかながわ
  • 介護老人保健施設

相和会 介護老人保健施設青葉の郷

〒252-0224 相模原市中央区青葉3-36-1

TEL
042-750-1116
FAX
042-768-8805
空き情報
空きわずか(2013年03月06日現在)
介護保険事業所番号
1452680049
指定年月日
2000年02月22日
指定有効期限
2026年03月31日
最終更新日
2025年03月31日
管理者
鈴木 博
窓口担当者
法人名
医療法人社団相和会
併設サービス

データの更新方法はこちら(新しいウインドウで開く)をご覧ください。

拡大地図を開く(Google Maps)(新しいウインドウで開く)

利用交通手段

1.JR横浜線淵野辺駅南口下車し神奈中バス(青葉循環線)和泉短大前下車・徒歩7分  2.小田急線相模大野駅北口下車・神奈中バス(大野台系由相模原駅行き)和泉短大前下車・徒歩7分

事業所概要
生活保護指定の有無
あり
評価実施の有無
1,836円(食材料費1,408円+調理コスト428円) ・委託管理費(人件費・衛生管理費等) ・機器(温冷配膳車・冷蔵庫・製氷機等)・厨芥ごみ処理代・修繕・保守契約・洗剤・食器買い替え・消耗品・非常食                               1,408円(食材料費+加工費でおやつ代含む)
利用者意向の把握
なし
損害保険加入の有無
なし
喀痰吸引の有無
なし
苦情対応窓口(電話番号)
なし
事業所の特色
法人情報
法人名
医療法人社団相和会
法人代表名
土屋 敦
法人住所
〒252-0206
相模原市中央区淵野辺3-2-8
法人電話
042-754-2222
法人ホームページ
https://www.sowa-kai.jp/(新しいウインドウで開く)
サービス内容
共生型サービスの該当有無
入所定員
100人
待機者数
15人
夜間における職員の平均人数
5人
協力医療機関の名称
渕野辺総合病院
協力医療機関との協力内容
あり
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保)
あり
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保)の名称
渕野辺総合病院
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保)
あり
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保)の名称
渕野辺総合病院訪問診療
協力病院(入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保)
あり
協力病院(入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保)の名称
渕野辺総合病院
上記以外の協力医療機関
なし
上記以外の協力医療機関の名称
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携
あり
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携の名称
渕野辺総合病院
従業員数

看護職員

従業員数常勤非常勤
看護職員100
介護職員365
要介護度別利用者数

要介護度別利用者数

要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5合計
要介護度別利用者数717203822104
設備状況
報酬類型
ユニット型個室
16
ユニット型個室的多床室
4
従来型個室
0
多床室
19
在宅強化型
14.15㎡
設備状況
居室
個室の数
21.94㎡
個室の面積
12m²
設備状況
浴室

浴室の種類と個数

個浴大浴槽特殊浴槽リフト浴
浴室の種類と個数テーブル・椅子・テレビ・カラオケ器械ありあり消火器・スプリンクラー・自動火災報知器・非常放送設備・非難器具・誘導灯及び誘導標識・防火設備・非常電源(自家発電・蓄電設備)・火災(非常)通報装置等
設備状況
その他
その他の浴室の設備の状況
あり
食堂の設備について
あり
利用料金等
食費及びその算定方法
教養娯楽費150円 日用品62円(ティシュペーパー31円・おしぼり(食事以外)31円) 嗜好品123円(お茶・コーヒー・ココア・ほうじ茶・麦茶・砂糖・クリープ等)を選択希望制としている。
居住費及びその算定方法
日常生活費の費用とその算定方法
評価情報

評価情報

実施年度評価種類評価結果
サービス内容
通所リハビリテーション利用定員
40
入所定員
9人
待機者数
15人
夜間における職員の平均人数
5人
協力医療機関の名称
100人
協力医療機関との協力内容
あり
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保)
あり
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保)の名称
渕野辺総合病院
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保)
あり
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保)の名称
渕野辺総合病院訪問診療
協力病院(入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保)
あり
協力病院(入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保)の名称
渕野辺総合病院
上記以外の協力医療機関
なし
上記以外の協力医療機関の名称
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携
あり
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携の名称
渕野辺総合病院
入所制限等の条件の有無
9人
要介護度別利用者数

要介護度別利用者数

要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5合計
要介護度別利用者数717203822104
設備状況
報酬類型
ユニット型個室
16
ユニット型個室的多床室
4
従来型個室
0
多床室
19
在宅強化型
14.15㎡
設備状況
居室

部屋数

居室個室2人部屋3人部屋4人部屋
部屋数21.94㎡0㎡41.59㎡20か所
面積20m²20m²20m²0m²
設備状況
共同便所の設置数

便所

共同便所の設置数男子女子共用
便所0か所75%2か所
うち車いす対応便所12か所12か所0か所
設備状況
個室の便所の設置数
個室の便所
1か所
うち車いす対応便所
0か所
設備状況
浴室

浴室の種類と個数

総数個浴大浴槽特殊浴槽リフト浴
浴室の種類と個数エアコン・床暖房・長椅子・間仕切りカーテン・棚・洗面台・汚物処理用便器・ナースコール・循環型ろ過装置(塩素注入器)・シャワーテーブル・椅子・テレビ・カラオケ器械ありあり8時45分~17時30分
設備状況
その他の浴室の設備の状況
その他の浴室の設備の状況
エアコン・床暖房・長椅子・間仕切りカーテン・棚・洗面台・汚物処理用便器・ナースコール・循環型ろ過装置(塩素注入器)・シャワー
設備状況
その他
食堂の設備について
テーブル・椅子・テレビ・カラオケ器械
消火設備の有無
あり
消火設備の内容
8時45分~17時30分
訪問リハビリテーションの実施状況
8時45分~17時30分
介護報酬加算情報   ※加算情報については、「加算情報等」のタブを参照ください。
短期集中リハビリテーションの実施
あり
短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅱ)
なし
認知症短期集中リハビリテーションの実施加算(Ⅰ)
あり
認知症短期集中リハビリテーションの実施加算(Ⅱ)
あり
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅰ)
あり
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅱ)
あり
外泊時の在宅サービスの実施
なし
特別療養費
なし
療養体制維持特別加算(Ⅰ)
なし
療養体制維持特別加算(Ⅱ)
なし
初期加算(Ⅰ)
あり
初期加算(Ⅱ)
あり
再入所時栄養連携加算
あり
入所前後訪問指導加算(Ⅰ)
あり
入所前後訪問指導加算(Ⅱ)
あり
試行的退所時指導の実施
なし
退所時情報提供の実施
あり
退所時情報提供加算(Ⅱ)
あり
訪問看護指示の実施
あり
退所時栄養情報連携加算
あり
経管栄養の入所者に対する経口移行の実施
なし
経口維持加算(Ⅰ)
あり
経口維持加算(Ⅱ)
あり
かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅰ)ロ
なし
緊急時施設療養費
なし
緊急時施設療養費(特定治療)
なし
所定疾患施設療養費(Ⅰ)
なし
所定疾患施設療養費(Ⅱ)
あり
新興感染症等施設療養費
なし
認知症チームケア推進加算
あり
認知症行動・心理症状緊急対応加算
なし
リハビリテーションマネジメント計画情報加算(Ⅱ)
あり
協力医療機関連携加算(相談・診療を行う体制を常時確保し、緊急時に入院を受け入れる体制を確保している協力医療機関と連携している場合)
あり
協力医療機関連携加算(上記以外の医療機関と連携している場合)
なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)
あり
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)
なし
生産性向上推進体制加算(Ⅰ)
なし
生産性向上推進体制加算(Ⅱ)
あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)
あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13)
なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14)
なし
事業所の特色等
事業所の特色
従来型個室:1,885円(建築費1,262円・維持修繕費153円・水光熱費510円・40円値引)                          多 床 室: 510円(水光熱費510円)
画像情報
外観

豊かな自然に囲まれた相模原市中央区青葉に建つ介護老人保健施設です。
居室 1

これは4人部屋です。他に個室と2人部屋があります。窓が大きく四季の移り変わりを楽しむことが出来ます。
居室 2

居室の仕切りは障子になっていて自分の家に居るかのような雰囲気です。
食事

これはキザミ食です。利用者様の状態に合わせ普通食、ソフト食、ミキサー食を提供しています。
リハビリ室

広々としたリハビリ室には様々なリハビリに対応した機器が揃っています。
浴室

特殊浴用の浴室です。明るく広々としています。
トイレ 1

個室のトイレです。ウォシュレットが標準装備です。
トイレ 2

掃除の行き届いた共有トイレです。広々としていて介護にも十分なスペースがあります。
廊下

広々とした3階の廊下です。疲れた時に座れるようベンチが置かれています。
テラス

広々とした2階のテラスでは外気浴をしたり野菜を栽培したりすることが出来ます。
従業員数

医師

従業員数常勤非常勤
医師14
薬剤師01
看護職員100
介護職員365
支援相談員30
理学療法士40
作業療法士10
言語聴覚士10
管理栄養士・栄養士12
介護支援専門員10
介護職員が有している資格

介護福祉士

介護職員が有している資格常勤非常勤
介護福祉士312
介護職員初任者研修51
業務に従事した経験年数
医師

1年未満

医師常勤非常勤
1年未満00
1年以上5年未満02
5年以上12
業務に従事した経験年数
看護職員

1年未満

看護職員常勤非常勤
1年未満00
1年以上5年未満00
5年以上100
業務に従事した経験年数
介護職員

1年未満

介護職員常勤非常勤
1年未満00
1年以上5年未満90
5年以上275
業務に従事した経験年数
理学療法士

1年未満

理学療法士常勤非常勤
1年未満00
1年以上5年未満10
5年以上30
業務に従事した経験年数
作業療法士

1年未満

作業療法士常勤非常勤
1年未満00
1年以上5年未満00
5年以上10
業務に従事した経験年数
言語聴覚士

1年未満

言語聴覚士常勤非常勤
1年未満00
1年以上5年未満00
5年以上10
業務に従事した経験年数
管理栄養士・栄養士

1年未満

管理栄養士・栄養士常勤非常勤
1年未満01
1年以上5年未満00
5年以上11
業務に従事した経験年数
介護支援専門員

1年未満

介護支援専門員常勤非常勤
1年未満00
1年以上5年未満00
5年以上10
前年度1年間に退職した従業員数

医師

前年度1年間に退職した従業員数常勤非常勤
医師00
看護職員00
介護職員50
理学療法士00
作業療法士00
言語聴覚士00
管理栄養士・栄養士00
介護支援専門員01
利用料金等
食費及びその算定方法
教養娯楽費150円 日用品62円(ティシュペーパー31円・おしぼり(食事以外)31円) 嗜好品123円(お茶・コーヒー・ココア・ほうじ茶・麦茶・砂糖・クリープ等)を選択希望制としている。
居住費及びその算定方法
特別な居室を選定した際に必要な費用及びその算定方法
特別な食事の提供を選定した際に必要な費用及びその算定方法
理美容代の有無とその料金
日常生活費の費用とその算定方法
介護報酬加算情報
適用開始年月日
2024年06月03日
施設等の区分
介護老人保健施設(Ⅰ)
人員配置区分
在宅強化型
夜間勤務条件基準
基準型
職員の欠員による減算の状況
なし
ユニットケア体制
安全管理体制
基準型
高齢者虐待防止措置実施の有無
基準型
業務継続計画策定の有無
基準型
栄養ケア・マネジメントの実施の有無
あり
療養食加算
あり
夜勤職員配置加算
あり
認知症短期集中リハビリテーション実施加算
あり
若年性認知症利用者受入加算
あり
在宅復帰・在宅療養支援機能加算
加算Ⅱ
認知症ケア加算
なし
身体拘束廃止取組の有無
基準型
ターミナルケア体制
(旧)あり
栄養マネジメント強化体制
あり
認知症専門ケア加算
加算Ⅱ
認知症チームケア推進加算
加算Ⅱ
リハビリ計画書情報加算
加算Ⅰ
褥瘡マネジメント加算
あり
排せつ支援加算
あり
自立支援促進加算
あり
科学的介護推進体制加算
あり
安全対策体制
あり
高齢者施設等感染対策向上加算Ⅰ
あり
高齢者施設等感染対策向上加算Ⅱ
生産性向上推進体制加算
加算Ⅱ
サービス提供体制強化加算
加算Ⅰ
介護職員等処遇改善加算
加算Ⅰ
  • 情報公表制度に規定された項目は、情報公表後表示されます。
  • 本サイトでは、神奈川県及び県内市町村の指定情報、介護サービス情報公表制度にて開示されている公表情報を基に情報提供を行っております。
  • 加算情報については、「加算情報等」のタブを参照ください。
  • 事業所の最新情報については、直接事業所にお問い合わせください。